2017年10月30日
JHのカラーって気にしてる?

先日の釣行でJHを100円ショップのマニキュアで塗装したものを使ってみました。
梶本さんのブログでJHも丸飲み!!
ワーム無しでも釣れた!!
などの記事を見て真似してみました。
結果丸のみがほとんどでした。
唯一アジスタ2gは無塗装でしたがこれはフックのみ掛かってました。
塗装JHはワームと一体化し捕食対象となることが実証されました。
食い気の立った状態なので荒食いしてたのが要因かもしれませんがフォーセップなしで外せないのがほとんど
ますます仕事が増えますわ~雨の休日はJHにマニキュア塗って次の釣行に備えましょう。
2017年10月29日
鯵祭り開幕
あ~一週間長かった~
今週は残業でへとへとでしたが週末の釣りを楽しみに頑張って乗り切りました。
土曜は生憎の雨予報の為、金曜の晩酌を早めに切り上げ朝マズメに行ってきました。
4時前に現着。いつもの漁港の特等席には餌師が2人陣取ってます。
今朝は先週とは違うテトラへ上がりました。
立ち位置が低いので抜き揚げポロリのリスクは減ります。
でも違う悲劇が起きました。(´;ω;`)それはまた後で
餌師はテンポよく魚を揚げてます。
自分はすぐにアタリは来ましたが本命のアジではなく二番手のムツでした。
これはこれで嬉しい。デカいし!
でも次は鯖イブ(´;ω;`)
コイツは横に走って引きは面白いんですが脂がのってないようで旨くない。
先日釣った奴は塩焼きにしてもらったがイマイチでした。
今朝は圧倒的にサバが多い。
こんな時どうする?
アジも居るがサバが邪魔する。
着水と同時にサバが食う。
でも餌師はアジを釣ってるはず
遠いのではっきりと判別できないがバイブして無い奴もいるのでアジでしょう
サビキ釣りで釣り分けはサバは上層アジは下層が定説だがアジングにも適応するのか?
餌師のアミ爆弾は結構な沈下速度で沈んでく当然針も早い
この速度について行サバは釣られるが先にアジの棚に届くのでアジが食ってくる
JHで対処するのは相当重くなければ無理
でも水深は5mあるなしなので下手するとすぐに根掛かりする
現に3gにキャロに0.5gのJHをキャストするとすぐに着底し時々根掛かりするのであきらめた
手持ちのシンカーで水面とほぼ同じ立ち位置で操作ができそうなJHは2gと判断した
最初はサバが3投すると2投は掛かるが1投はアジかムツ
手前で釣れるのはムツ、沖の底付近はアジと釣り分けはできそうだが如何せんサバが・・・・
ロッドホルダー付きのバッカンを持って降りていなくテトラにロッドを立てかけてサバを外していたら
ステラとロッドが滑って転んでスッテンテン!
あ~
何が起きたか状況を把握して行動を起こすのに3秒、救出に2秒
5秒程度海水に浸けてしまいました。
本当はすぐにでも真水で洗い流したかったのですが水道なんてあるはずなくそのまま使いましたが
帰って速攻でじゃぶじゃぶ洗濯しました
テトラは油断大敵ですね
しかしすぐそこでよかったです
ロッドの先が海水から出てたので取れましたがそのまま落ちてたら・・・・
春に烏賊ギャフを落とし伸びたままだったので取れましたし今回も
ある意味持ってたね
もうないかも・・・・
釣果はJHを2gに替えてもそう伸びず操作性のいい1.2gに戻しサバを釣っては捨て釣っては捨てを繰り返し

アジ 20尾 MAX27cm
ムツ 9尾
サバ 3尾 (デカいのと面倒な奴)
4時から7時半までの3.5時間
その後場所を替えてエギングにシフトして
1投目で

推定500gアップ
その後

このサイズを4杯追加し午前10半に歯医者に行くため納竿しました。
アオリイカ 5杯
いやー1週間頑張った甲斐がありました。
今週も頑張れそうです。皆さんも秋の釣りシーズン満喫してください。
ではまた~
今週は残業でへとへとでしたが週末の釣りを楽しみに頑張って乗り切りました。
土曜は生憎の雨予報の為、金曜の晩酌を早めに切り上げ朝マズメに行ってきました。
4時前に現着。いつもの漁港の特等席には餌師が2人陣取ってます。
今朝は先週とは違うテトラへ上がりました。
立ち位置が低いので抜き揚げポロリのリスクは減ります。
でも違う悲劇が起きました。(´;ω;`)それはまた後で
餌師はテンポよく魚を揚げてます。
自分はすぐにアタリは来ましたが本命のアジではなく二番手のムツでした。
これはこれで嬉しい。デカいし!
でも次は鯖イブ(´;ω;`)
コイツは横に走って引きは面白いんですが脂がのってないようで旨くない。
先日釣った奴は塩焼きにしてもらったがイマイチでした。
今朝は圧倒的にサバが多い。
こんな時どうする?
アジも居るがサバが邪魔する。
着水と同時にサバが食う。
でも餌師はアジを釣ってるはず
遠いのではっきりと判別できないがバイブして無い奴もいるのでアジでしょう
サビキ釣りで釣り分けはサバは上層アジは下層が定説だがアジングにも適応するのか?
餌師のアミ爆弾は結構な沈下速度で沈んでく当然針も早い
この速度について行サバは釣られるが先にアジの棚に届くのでアジが食ってくる
JHで対処するのは相当重くなければ無理
でも水深は5mあるなしなので下手するとすぐに根掛かりする
現に3gにキャロに0.5gのJHをキャストするとすぐに着底し時々根掛かりするのであきらめた
手持ちのシンカーで水面とほぼ同じ立ち位置で操作ができそうなJHは2gと判断した
最初はサバが3投すると2投は掛かるが1投はアジかムツ
手前で釣れるのはムツ、沖の底付近はアジと釣り分けはできそうだが如何せんサバが・・・・
ロッドホルダー付きのバッカンを持って降りていなくテトラにロッドを立てかけてサバを外していたら
ステラとロッドが滑って転んでスッテンテン!
あ~
何が起きたか状況を把握して行動を起こすのに3秒、救出に2秒
5秒程度海水に浸けてしまいました。
本当はすぐにでも真水で洗い流したかったのですが水道なんてあるはずなくそのまま使いましたが
帰って速攻でじゃぶじゃぶ洗濯しました
テトラは油断大敵ですね
しかしすぐそこでよかったです
ロッドの先が海水から出てたので取れましたがそのまま落ちてたら・・・・
春に烏賊ギャフを落とし伸びたままだったので取れましたし今回も
ある意味持ってたね
もうないかも・・・・
釣果はJHを2gに替えてもそう伸びず操作性のいい1.2gに戻しサバを釣っては捨て釣っては捨てを繰り返し

アジ 20尾 MAX27cm
ムツ 9尾
サバ 3尾 (デカいのと面倒な奴)
4時から7時半までの3.5時間
その後場所を替えてエギングにシフトして
1投目で

推定500gアップ
その後

このサイズを4杯追加し午前10半に歯医者に行くため納竿しました。
アオリイカ 5杯
いやー1週間頑張った甲斐がありました。
今週も頑張れそうです。皆さんも秋の釣りシーズン満喫してください。
ではまた~
2017年10月24日
アジングの外道が旨し!!
先日江汐公園へ柴ミックスのモモと散歩に行った時森の中に妖精を見ました!!

信じるか信じないかはあなた次第…(爆)
さてと…
先日アジングの外道で欲しかった魚が釣れたので刺身にしてもらったのでアップしました。

土曜日に釣ったので今日で三日目です。
冷蔵庫で寝かせて食べる前にバーナーで炙りました。

身は白身で柔らかく脂が乗ってます。
我が家では刺身醤油にポン酢を混ぜわさびを添えて食べます。
まぁ一回食べてみな。
ムツってサイコー!!
ぶち旨いけー!!
釣れたら捨てんで持って帰った方がええよ~
でわまた!

信じるか信じないかはあなた次第…(爆)
さてと…
先日アジングの外道で欲しかった魚が釣れたので刺身にしてもらったのでアップしました。

土曜日に釣ったので今日で三日目です。
冷蔵庫で寝かせて食べる前にバーナーで炙りました。

身は白身で柔らかく脂が乗ってます。
我が家では刺身醤油にポン酢を混ぜわさびを添えて食べます。
まぁ一回食べてみな。
ムツってサイコー!!
ぶち旨いけー!!
釣れたら捨てんで持って帰った方がええよ~
でわまた!
タグ :ムツ
2017年10月22日
デイアジングin長門
2か月の沈黙でした・・・・
釣りにはほぼ毎週行ってましたが如何せん釣果が思わしくないのでご報告ができませんでした。
ブログ名が「貧釣」ですが気にしてます(;^_^A アセアセ・・・
さてタイトルのデイアジングですがアジングハイシーズンの今、某漁港にアジが接岸してます。
例年なら朝マズメの方が型が出ますが起きるのが辛いので夕マズメに出かけてます。
餌師が居ないということはアジが本格的に着いていないか型が小さいかまだ他に釣れるところがあるかでしょう。
彼らが情報を持たないはずはないですから。
自分も少し前に聞いたので2週間前に行き久しぶりのテトラとデイアジングだったので要領が悪く10尾行きませんでした。
土曜の13時に出て14時半着、足場の良い波止には2人の小学生らしき子供を釣れた夫婦がいます。
釣り人はほかにはいません。
仕方ないのでまた体制の悪いテトラへ向かいます。
途中漁船の下を見るとまあまあサイズのアジが居るのでだいぶん入ってますね。
テトラへ座を構え始めますがなかなか釣れません。
親子連れを見るとサビキではなくアジングしてるじゃありませんか!
小学5,6年生ぐらいのお兄ちゃんの方はキャストも上手でしっかりと抜き揚げもできててだいぶんやりこんだ感じです。
3、4年生ぐらいの弟の方はギャーギャー言いながらも釣った鯵の処理もでき一人でこなしてます。
お父さんは満足したらしく奥さんにレクチャーしてるようでしっかりと鯵を釣らせてとても羨ましい家族に見えます。
で、俺はなんで釣れんの?
始めて30分位は何も釣れませんでした。
ファーストヒットは鯖イブ (サバがバイブレーションのように震えるので)
これはリリースです。だって脂がのってないんで美味しくなさそう。
ついでムツ。
今季はムツを食します。
実はムツって旨しなんですよ。
前回来た時にはムツを狙いに来たというルアーマンに会ったのでまんざらではないかと
数年前にクーラー一杯釣って干物にしたら不味かった思いがあり敬遠してましたがとある釣り番組で旨いと言ってたので今期は持ち帰ることにしました。
先日は4尾だけだったので刺身にしてもらい釣った翌日に炙りで食べました。
みんなは美味しいといってましたが自分はそうでもなかったです。
でも寝かせるとおいしくなると言ってたので二日目に食すと確実に前日より味が出てました。
炙らずとも十分鯵より旨かったです。
アジングの外道ですが持ち帰る価値はあります。
その後アジを1尾追加しアタリがないのでテトラを移動しながら探りを入れると居ました。
そこに移動して数匹追加しまたつれなくなる。
漁港の中を群れで回遊してるようです。
タックルも近距離用のジグ単ロッドとちょい投げ用のキャロロッドの2本構えですが台風の影響で風が強くキャロがライントラブルでイライラするので重めのジグ単に変更し手返し重視の作戦に。
ワームもとっかえひっかえ試しサイズはあまり関係ないようでカラーは顕著に反応が出ました。
1.5インチ~3インチでレインズで言えばアジキャロかアジリンガーですね。
カラーは断然クリアラメ。変に色があると食ってこない。
JHもフォールスピードに影響しますが1.2g~4gまで試して食いは変わらん気がします。
強風でラインがはらんで重めのJHもフォールが遅くなっていたかもです。
親子連れはリーリングの横の釣りをしてましたが自分はあまり好きじゃないんで縦に近い釣りを心がけて潮に乗せる感じでやってました。
17時過ぎると光量も減りほとんどアタリがなくなりたまに釣れても豆アジ、19時には帰宅したいので見切って納竿
14時半から17時過ぎまでの3時間弱での釣果は

アジMAX25cm 21尾
ムツ 3尾
サバ 1尾 (ちょっと大きかったのでキープ)
バラシ数尾、落下数尾ありまして頑張ったら30尾は獲ってたでしょう。
これから数、型も出ると思いますので頑張ります!
釣りにはほぼ毎週行ってましたが如何せん釣果が思わしくないのでご報告ができませんでした。
ブログ名が「貧釣」ですが気にしてます(;^_^A アセアセ・・・
さてタイトルのデイアジングですがアジングハイシーズンの今、某漁港にアジが接岸してます。
例年なら朝マズメの方が型が出ますが起きるのが辛いので夕マズメに出かけてます。
餌師が居ないということはアジが本格的に着いていないか型が小さいかまだ他に釣れるところがあるかでしょう。
彼らが情報を持たないはずはないですから。
自分も少し前に聞いたので2週間前に行き久しぶりのテトラとデイアジングだったので要領が悪く10尾行きませんでした。
土曜の13時に出て14時半着、足場の良い波止には2人の小学生らしき子供を釣れた夫婦がいます。
釣り人はほかにはいません。
仕方ないのでまた体制の悪いテトラへ向かいます。
途中漁船の下を見るとまあまあサイズのアジが居るのでだいぶん入ってますね。
テトラへ座を構え始めますがなかなか釣れません。
親子連れを見るとサビキではなくアジングしてるじゃありませんか!
小学5,6年生ぐらいのお兄ちゃんの方はキャストも上手でしっかりと抜き揚げもできててだいぶんやりこんだ感じです。
3、4年生ぐらいの弟の方はギャーギャー言いながらも釣った鯵の処理もでき一人でこなしてます。
お父さんは満足したらしく奥さんにレクチャーしてるようでしっかりと鯵を釣らせてとても羨ましい家族に見えます。
で、俺はなんで釣れんの?
始めて30分位は何も釣れませんでした。
ファーストヒットは鯖イブ (サバがバイブレーションのように震えるので)
これはリリースです。だって脂がのってないんで美味しくなさそう。
ついでムツ。
今季はムツを食します。
実はムツって旨しなんですよ。
前回来た時にはムツを狙いに来たというルアーマンに会ったのでまんざらではないかと
数年前にクーラー一杯釣って干物にしたら不味かった思いがあり敬遠してましたがとある釣り番組で旨いと言ってたので今期は持ち帰ることにしました。
先日は4尾だけだったので刺身にしてもらい釣った翌日に炙りで食べました。
みんなは美味しいといってましたが自分はそうでもなかったです。
でも寝かせるとおいしくなると言ってたので二日目に食すと確実に前日より味が出てました。
炙らずとも十分鯵より旨かったです。
アジングの外道ですが持ち帰る価値はあります。
その後アジを1尾追加しアタリがないのでテトラを移動しながら探りを入れると居ました。
そこに移動して数匹追加しまたつれなくなる。
漁港の中を群れで回遊してるようです。
タックルも近距離用のジグ単ロッドとちょい投げ用のキャロロッドの2本構えですが台風の影響で風が強くキャロがライントラブルでイライラするので重めのジグ単に変更し手返し重視の作戦に。
ワームもとっかえひっかえ試しサイズはあまり関係ないようでカラーは顕著に反応が出ました。
1.5インチ~3インチでレインズで言えばアジキャロかアジリンガーですね。
カラーは断然クリアラメ。変に色があると食ってこない。
JHもフォールスピードに影響しますが1.2g~4gまで試して食いは変わらん気がします。
強風でラインがはらんで重めのJHもフォールが遅くなっていたかもです。
親子連れはリーリングの横の釣りをしてましたが自分はあまり好きじゃないんで縦に近い釣りを心がけて潮に乗せる感じでやってました。
17時過ぎると光量も減りほとんどアタリがなくなりたまに釣れても豆アジ、19時には帰宅したいので見切って納竿
14時半から17時過ぎまでの3時間弱での釣果は

アジMAX25cm 21尾
ムツ 3尾
サバ 1尾 (ちょっと大きかったのでキープ)
バラシ数尾、落下数尾ありまして頑張ったら30尾は獲ってたでしょう。
これから数、型も出ると思いますので頑張ります!