2020年03月15日
メバル用タングステンジグヘッドの自作
月一更新のつまらんブログですが何人かの読者の方がおられます。
とても励みなります。ありがとうございます。
さて日本全国新型コロナウイルスが広がり自粛自粛ですが皆さまいかがでしょうか?
オヤジの住む山口県も3名の方が感染されてますが何事もなく回復されることをお祈りします。
今週はお天気も悪いのでこんな時はおうちでごそごそしましょう。
今取り組んでるものはジグヘッドの自作です。

このタングステンビーズですが特殊な塗料でも塗ってるのかハンダが乗りません。
シンナーがないのでラッカーシンナーのうすめ液で1日漬けましたがダメでした。
仕方ないのでこれで

スリットに流し込むと

そしてUVライトで固めると


見えにくいですがいい感じでほんのり光るので闇夜のゴロタ場ではかなり効きそうな感じです。
重量は0.4g~0.45gなのでジグ単ではなくフロートリグで使います。
フロートリグと言えばFシステムが今のトレンドですが

蓄光フロートはオヤジには見えずらいので苦手です。
昔ながらの電気ウキが見やすくてどこにあるのか安心します。






ただいまぼちぼちと作っております。
釣果がよければまたご報告いたします。

ではまた~
とても励みなります。ありがとうございます。
さて日本全国新型コロナウイルスが広がり自粛自粛ですが皆さまいかがでしょうか?
オヤジの住む山口県も3名の方が感染されてますが何事もなく回復されることをお祈りします。
今週はお天気も悪いのでこんな時はおうちでごそごそしましょう。
今取り組んでるものはジグヘッドの自作です。

このタングステンビーズですが特殊な塗料でも塗ってるのかハンダが乗りません。
シンナーがないのでラッカーシンナーのうすめ液で1日漬けましたがダメでした。
仕方ないのでこれで

スリットに流し込むと

そしてUVライトで固めると


見えにくいですがいい感じでほんのり光るので闇夜のゴロタ場ではかなり効きそうな感じです。
重量は0.4g~0.45gなのでジグ単ではなくフロートリグで使います。
フロートリグと言えばFシステムが今のトレンドですが

蓄光フロートはオヤジには見えずらいので苦手です。
昔ながらの電気ウキが見やすくてどこにあるのか安心します。

でも釣研のウキは電池を指す穴が堅いので使いずらいです

中通しの電気ウキで面白いのがあったので買ってみました

電池は交換できませんが上部にケミ蛍付ければ使えるのでなくさない限り長持ちしますね。
オヤジはFシステムより通常のIシステムで使います。
Fシステム仕様にもできますがウキ下の長さを変えにくいのでこっちが好きです。
変更しやすいように両側にスイベルで結束するようにします。
絡む原因になるので本当はないほうがいいんでしょうが気を付けます。

やっぱこのタイプの電気ウキが一番好きかな?

これはカン付きなのでFシステムで投げてみましたが問題なくできましたよ。
当然ですが電気ウキなのですごく視認性がよく流れに乗せたノーテンションのドリフトでもバッチリ!

ただいまぼちぼちと作っております。
釣果がよければまたご報告いたします。

ではまた~